
はじめまして。
筆者はHSPです。
今までHSPという言葉さえ知りませんでした。
ここ数年ですよね?
HSPという言葉が認知されるようになったのは…。
HSPってなに?
簡単に言うと色々なことに敏感だったり、繊細な人のことを言うようです。
生駒市のサイトにも記載がありました。
HSP(Highly Sensitive Person)とはアメリカの心理学者であるエイレン・N・アーロン氏が提唱した言葉で、「人一倍敏感な人」のことです。病気や障がいではなく性格の一つで、生まれつきの気質・性質と言われており、脳の神経システムに違いがあるということが分かっています。
生駒市のサイト
HSPの特徴
世の中には色々情報が出ていますが、個人的に思うことをあげてみます。

なにこれ。。。
こんなこと考えてるの?

はい。めんどくさいですね笑
余計な事考えすぎだと自分でも思います
自分で書いてて思いました。
めんどくさい人だなぁと。
HSPの人すべてが、上記に当てはまるというわけではありません。
筆者個人はこんな感じです…。
気持ちを楽にする対策は?

色々書きましたが、自分の目的はただ一つ!
HSPでも疲れない生活がしたい!
これだけです。
生きにくいと思っている現状を変えたい。
そのために色々試していこうと思っています。
何が合うかはわからない。
でも、こういう性質だからで諦めたくない。
これから何年もこんな気持ちでいるのは嫌なのです。。。
今意識していることを挙げていきます。
1.今を見るようにする
自分はすぐに、過去や未来を考えてしまいます。
例えば、

学生の時もっと周りと打ち解けていれば、いま遊ぶ友人がたくさんいたのかな?
あのとき、あの職場にいかなければ現状違ったのかも・・・。
どうせ未来はこのままの現状なんだろうな。
将来お金がなくて、苦しい生活になりそう
基本ネガティブで、過去や未来をみてます。
でも人って過去や未来を考えると憂鬱になるんですって!
だから、いま私は憂鬱なんだと理解しました。
そしたら今を見るようにすればいい。
実践していることは、今わたしはコーヒーを飲む。
今わたしは友人と話している。いま私は辛いと思っている
いま私は美味しいおやつを食べている。
このようにあえて、いま私は○○していると思うように意識しています。
普通の人は、当たり前にやっているのかもしれませんが自分はこう意識することで、『今に焦点をあてる』ということがしやすくなりました。
2.運動をする
よく言われますが、運動は考え事をしにくくなるので良いと思います。
ハードな運動だと何も考えられないー笑
身体も引き締まると自己肯定感が上がりますし!
HSPの人は、自己肯定感が低かったりしますよね。
自分はものすごく低いです笑
なのに、運動をさぼっています…。
筋トレから始めようと思います。
3.新しいことに挑戦する
毎日同じ生活を繰り返していませんか?
それだと将来不安になるのも当たり前。
何か少しでも変えてみると、未来が変わる。
そう信じています。
筆者は、このようにWEBサイトを始めました。
WEBサイトなんてやったことありません。
新たな挑戦です。
3日坊主になってもいいと思ってます。
だって、誰かに話すネタになるじゃないですか!

WEBサイトやったことあるよ?
3日でやめたけどwww

3日でやめたんかい!!
毎日変わらないと、久々に人に会っても話すことない…。となるんです。
わたしは笑
そうすると、知人の最近の近況をきいて、なにも変わっていない自分を突き付けられ自己肯定感が下がり、病みます。
こんな経験をたくさんしてきました。
何かをやるのは大変ですし、やる気がでませんよね。
でも、もし誰かに何かを話すときのネタになると思えば、無駄なことなんてないという精神でいます。
まとめ
もし似たようなことで悩んでいたら、参考にしてみてください。
ゆるーくサイト運営目指しています笑
参考文献:
Highly Sensitive Personは主観的幸福感が低いのか?─感覚処理感受性と人生に対する満足度,自尊感情との関連から─
社会福祉
コメント